アート名画館 作品制作例3
絵画ファンの皆さま、こんにちは!
今日は当店「アート名画館」の作品の制作例をご紹介したいと思います。
よくお客様より、実際にどの程度原画を再現出来るの!?
というお問い合わせをよくいただきます。
”原画の再現度”は、複製画をご購入頂く上で最も重要なことですよね。
ということで、ごく一部ではございますが今日は作品制作例をご紹介していきたいと思います。
実際に当店のお客様にお届けした作品の画像です!
クリムト【接吻】
制作年:1907-1908年
原画サイズ:180×180cm
所蔵:オーストリアギャラリー
1862年オーストリア生まれの象徴主義であるグスタフ・クリムト。
クリムトの作品の特徴としては、煌びやかな金色を多用したり、
妖艶な女性を描いたものが多い。
この作品は、クリムト自身とその恋人のエミーリエ・フレーゲをモデルにしたとされています。
制作年:1888年
原画サイズ:89×70cm
所蔵:イエール大学付属美術館
1853年オランダ生まれのフィンセント・ファン・ゴッホ。
フランスの田舎町アルルでゴッホが住んだ「黄色い家」の近くにある、
オールナイトのカフェを描いた作品です。
ゴッホ独特の黄色が活きている作品です。
モネ【ジヴェルニーのポプラ並木〜曇り〜】
1840年フランス生まれの印象派の画家クロード・モネ。
モネは1883年にパリから70kmほど行ったところにある小さな町
ジヴェルニーに移り住みました。
緑と陽光に満ちた中で多くの作品を制作し、結局43歳から86歳の
生涯を終えるまでこのジヴェルニーで過ごし、多くの作品を描き残しました。
制作年:1659年
原画サイズ:117.5×98,5cm
所蔵:マウリッツハイツ美術館
1632年オランダ生まれのフランドル派ヨハネス・フェルメール。
デルフトの町を南西の方角から描き出したもので、左奥に旧教会の尖塔、
その手前にスキーダム門、右側に張り出したロッテルダム門、その奥には
現在武器博物館となっている建物の赤い屋根、そして武器博物館の右に新教会
の白っぽい尖塔が描かれています。
モネ【アルジャントゥイユのひなげし】
制作年:1873年
原画サイズ:50×65cm
所蔵:オルセー美術館
1840年フランス生まれの印象派の画家クロード・モネ。
モネはパリで生活するでけの経済的余裕が無かったため、1870年代のほとんどを
セーヌ河流域のアルジャントゥイユで過ごしました。
ここにはモネを訪ねてマネやシスレーなどの画家も来て絵を描きました。
この作品に描かれている親子は、モネの妻と子です。
ルソー【蛇使いの女】
制作年:1907年
所蔵:オルセー美術館
1844年フランス出身の画家アンリ・ルソ一。
ルソーは20年もの間パリ市の税関の職員を勤め、仕事の余暇に絵を描いていました。
この作品は税関職員を退職後に制作されたもの。
制作年:1887年
原画サイズ:92x75cm
所蔵:ロダン美術館
1853年オランダ生まれのフィンセント・ファン・ゴッホ。
この作品は背景に影響を受けた「浮世絵」が描かれているのが特徴です。
原画サイズ(63×48cm)
所蔵:マルモッタン美術館
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。
1872年、32歳のときに印象派の画家たちが最初に開いた展覧会に出品した作品。
生まれ故郷のル・アーブルの港の朝の風景が描かれています。
批評家のルイ・ルロワが、展覧会の作品を批判するために、皮肉って「印象派たちの展覧会」
という記事を書きました。
これが「印象派」という言葉の始まりであるといわれています。
いかがでしたでしょうか?
これからまだまだ制作例をご紹介していきますので、ご期待くださいね!
☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*
あなたの手の届くところに、肉筆複製画《アート名画館》
アート名画館 http://meiga.shop-pro.jp
楽天店 http://www.rakuten.co.jp/art-meigakan0717
Yahoo店 http://store.shopping.yahoo.co.jp/art-meigakan0717
Facebookページできました! https://www.facebook.com/artmeigakan/
☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*
JUGEMテーマ:絵画
- 2019.02.24 Sunday
- アート名画館 制作例
- 12:31
- comments(0)
- -
- by アート名画館